講師
	
	岸田 鑑彦
	氏
	
杜若経営法律事務所 弁護士
こちらのセミナーは終了いたしました。
講演内容
※今回は運輸業の事例を中心にお届けしますが、業種問わず参考としていただけます。
あのときこうしていれば・・・!!
常々感じるのは、「初動対応」の重要さ
- 社員から内容証明が届いた! 初動ひとつで分かれる明暗。
 - 残業代訴訟になった場合の鉄則。
 - 内定取り消しは難しい。こじらせないための解決策は?
 - 問題社員の配置転換。やって良い場合とダメな場合。
 - 解雇無効の訴え。勝ち事案か負け事案かの見極め。
 - うつ病社員から復職申出。トラブルになるのはこの時。
 - ハラスメント、人事トラブル、社員の不正行為の初期対応のポイント。など
 
そもそも労務トラブルを未然に防ぐための
「就業規則」と「雇用契約書」の作り方
 
- 内定前には必ず取り付けたい書類。「入社前申告書」と「健康告知書」で問題社員の採用が激減。
 - タイムカードの落とし穴と、最新の時間管理の方法とは?
 - 人材難の今だからこそ、採用時に必須の「雇用契約書」「誓約書」「身元連帯保証書」。弁護士も認めるその効果は?
 - 退職前後のトラブル防止! 社員に取り付けたい書面。 ほか
 
※講演内容は変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
講師紹介
	岸田 鑑彦氏
杜若経営法律事務所 弁護士
平成21年弁護士登録(第一東京弁護士会)
企業法務。特に、使用者側の労働事件を数多く取り扱っている。労働組合対応を取扱う弁護士が減り続けている近年、労働争議に悩む企業にとって、強い味方である。企業の持続性を考えた「就業規則」作成のアドバイザーを務め、多くの企業の労使トラブルに対応。未然防止策も含めた幅広い提案が経営者の定評を得ている。
開催概要
| 
				
				 
				開催日 
				
				(収録日) 
				開催日
				 
				
				
				
				収録日
				 
   | 
  
    2018年9月13日(木)
				
				 16:00〜18:30 (受付 15:30〜) ⇒別日程あり  | 
  
|---|---|
| ご参加資格 | 経営者様 限定 | 
| 金額(税込) | 無料ご招待 | 
| セミナー番号 | 3390 | 
| 会場受講 | |
| オンライン (録画)受講  | 
    |
| 映像会員向け 配信  | 
    なし | 
| 主 催 | 全国経友会(全国中小企業経友会事業協同組合) | 
| 備 考 | 
※ご参加資格の属性以外の方や、講座の内容に競合すると考えられるサービスを提供する立場の方、その他、主催者が不適切であると判断した場合、受講をお断りさせていただく場合があります。あらかじめご了承ください。
こちらのセミナーは終了いたしました。
