税理士なら知っておきたい、「土地評価の実務」入門編
会計セミナー (No.3194)こちらのセミナーは終了いたしました。
雇用契約書の作り方・活用法〔第3版〕
雇用契約の基礎知識はもちろん、雇用契約の入り口(採用〜入社)から、労働時間や賃金について、 雇用契約の出口(解雇・退職)まで、それぞれのポイントを説明!正社員・契約社員など雇用形態ごとの作り方を徹底解説!
出版:税務経理協会
著者:保険サービスシステムHD株式会社
保険サービスシステム社会保険労務士法人

講演内容
そこで、今回のセミナーでは、実務で頻度の高い項目について、土地の所有者が持つ資料のどこを確認し、現地調査や役所調査では何をどのように調べればよいのか、評価の“しくみ”に加えて“しかた”がわかるように意識して紹介します。
- 何の図面をどのように使うのか
- 1つの筆をどのように区切るのか
- 縄延び、縄縮みにどのように対応するか
- 2路線に接する場合の想定整形地をどのようにとるのか
- 無道路地の想定通路はどのように取るのか
- 容積率の異なる2以上の地域にわたる土地の評価
- セットバック地積はどのように算出するのか
- 都市計画道路予定地の地積はどのように算出するのか
こちらのセミナーは終了いたしました。
講師紹介

風岡 範哉 氏
風岡範哉税理士事務所 税理士・宅地建物取引士
これまで資産税専門の税理士法人にて、相続税の申告業務に従事。関わった案件は400件を超え、100億円を超える大型案件申告の経験あり。相続税実務において、特に判断が難しい、土地評価や名義性財産の判定、税務調査対応に強みがある。
【主な著書】
◎『税務調査でそこが問われる!名義預金・名義株の税務判断』(清文社、2015)/◎『グレーゾーンから考える 相続・贈与税の土地適正評価の実務』(清文社、2014)/◎『相続税・贈与税 通達によらない評価の事例研究』(現代図書、2008年) ほか多数
こちらのセミナーは終了いたしました。
開催概要
こちらのセミナーは終了いたしました。
会場・アクセス
東宝日比谷ビル17F セミナールーム
東京都千代田区有楽町1−2−2 東宝日比谷ビル17F(日比谷シャンテ)
googleマップはこちら
<アクセス>
● 東京メトロ 日比谷線・千代田線/都営地下鉄 三田線
「日比谷」駅 A5出口より 徒歩約2分
● 東京メトロ銀座線・丸ノ内線
「銀座」駅 C1出口より 徒歩約5分
● JR山手線・京浜東北線
「有楽町」駅日比谷口より 徒歩約5分
● 東京メトロ有楽町線
「有楽町」駅より 徒歩約6分
こちらのセミナーは終了いたしました。