[最新実例]でわかりやすい!労務トラブルが起きない会社の作り方
経営セミナー (No.3881)
雇用契約書の作り方・活用法〔第3版〕
雇用契約の基礎知識はもちろん、雇用契約の入り口(採用〜入社)から、労働時間や賃金について、 雇用契約の出口(解雇・退職)まで、それぞれのポイントを説明!正社員・契約社員など雇用形態ごとの作り方を徹底解説!
出版:税務経理協会
著者:保険サービスシステムHD株式会社
保険サービスシステム社会保険労務士法人

講演内容
社員のモチベーションが高く労務トラブルのない会社を研究したら見えてきた、問題の起きない会社の「しくみ」と万一の「対策ポイント」を教えます!
あのときこうしていれば・・・!!
常々感じるのは、「初動対応」の重要さ
- 万一社員から「残業代の内容証明」が届いたときは? 対応一つで別れるその後の明暗。
- 対応が後手になる「残業対策」適切な労働時間対策について。
- メンタル不調の社員から、診断書が出された時の適切な対応とは?
間違ってはいけない肝心な最初の反応。 - 問題のある社員の適切な指導・懲戒処分方法とは?
万が一の際の対応「解雇」と「退職勧奨」の違いについて。 - 状況別、配置転換を行うときの注意点。
労務トラブルを未然に防ぐための
会社の仕組みづくり
- 残業代の問題がなぜ起こるのか?経営者の勘違いベスト5!
- ますます重視される労働時間管理!!
タイムカード管理の落とし穴と最新の時間管理方法とは? - 試用期間の勘違いと採用時に必須の「入社前事前確認書」「健康告知書」「身元連帯保証書」。
弁護士も認める効果とは? - 会社のルールは詳細に決める必要あり!!
就業規則、服務規程の作成と懲戒処分の適切な実施方法!!
講師紹介

岸田 鑑彦氏
杜若経営法律事務所 弁護士
平成21年弁護士登録(第一東京弁護士会)
企業法務。特に、使用者側の労働事件を数多く取り扱っている。労働組合対応を取扱う弁護士が減り続けている近年、労働争議に悩む企業にとって、強い味方である。企業の持続性を考えた「就業規則」作成のアドバイザーを務め、多くの企業の労使トラブルに対応。未然防止策も含めた幅広い提案が経営者の定評を得ている。

日浅 勝和
保険サービスシステムHD株式会社 特定社会保険労務士
「労務リスクを無くし、中小企業とその社員を守る」ことを使命として、労務問題や法律目線だけに寄らない経営感覚を重視した提案に定評を得ている。特に経営者が抱える労務問題に対応することが多く、解決に向けた提案を得意とする。
開催概要
開催日時 |
2021年7月15日(木)
⇒別日程あり 16:00〜18:30 (受付 15:30〜) |
---|---|
ご参加資格 | 経営者様・幹部様 限定 |
会 場 | 東宝日比谷ビル17F セミナールーム |
講 師 | 岸田 鑑彦氏(杜若経営法律事務所 弁護士) 日浅 勝和 (保険サービスシステムHD株式会社 特定社会保険労務士) |
金額(税込) | 無料ご招待 |
定 員 | 25名 ※先着順につき、満席の場合はご了承ください。 |
セミナー番号 | 3881 |
オンライン 受講 |
なし |
備 考 |
会場・アクセス
東宝日比谷ビル17F セミナールーム
東京都千代田区有楽町1−2−2 東宝日比谷ビル17F(日比谷シャンテ)
googleマップはこちら
<アクセス>
● 東京メトロ 日比谷線・千代田線/都営地下鉄 三田線
「日比谷」駅 A5出口より 徒歩約2分
● 東京メトロ銀座線・丸ノ内線
「銀座」駅 C1出口より 徒歩約5分
● JR山手線・京浜東北線
「有楽町」駅日比谷口より 徒歩約5分
● 東京メトロ有楽町線
「有楽町」駅より 徒歩約6分