中小中堅企業のDXとは?
経営セミナー (No.3890)
雇用契約書の作り方・活用法〔第3版〕
雇用契約の基礎知識はもちろん、雇用契約の入り口(採用〜入社)から、労働時間や賃金について、 雇用契約の出口(解雇・退職)まで、それぞれのポイントを説明!正社員・契約社員など雇用形態ごとの作り方を徹底解説!
出版:税務経理協会
著者:保険サービスシステムHD株式会社
保険サービスシステム社会保険労務士法人

講演内容
これからの経営の重要なキーワードとなっている、DX(デジタルトランスフォーメーション)。ところが、「自分たちの事業には縁遠い」「小さな会社には関係がない」「大きなコストをかけて基幹システムはいじれない」「デジタルがわかる人材がいない」などの理由で、中小中堅企業のDXは、なかなか浸透していません。
しかし一方で、「すぐにできる小さなデジタル化」によって、大きなコストをかけずにDXを実現させている企
業も次々に現れています。実は、そんな「すぐにできるDX」があるのです。
目からウロコのデジタル化を指南
- 中小企業のDXの具体事例
- あらゆる業種、あらゆる規模の企業にDXが求められる
- 時間や大きなコストをかけない、今できるDXがある
- 問われているのは、顧客の体験をどう変えるか
- デジタルの活用は、すぐ身近なところから
- パンフレットやチラシ、カタログやDMの動画化もDX
- 映像にすることで、顧客の受け止め方は変わる
- なぜ企業はDXにつまずくのか?
講師紹介

須藤 憲司氏
株式会社Kaizen Platform 代表取締役
2003 年に早稲田大学を卒業後、リクルートに入社。同社のマーケティング部門、新規事業開発部門を経て、リクルートマーケティングパートナーズ執行役員として活躍。
その後、2013 年にKaizen Platform を米国で創業。現在は日米2 拠点で事業を展開。企業の顧客体験DX を支援する「UX」「動画」「DX」の3 つのソリューションを提供。
著書
「ハック思考〜最短最速で世界が変わる方法論〜」(NewsPicks Book)
「90 日で成果をだす DX( デジタルトランスフォーメーション) 入門」(日本経済新聞出版社)
開催概要
会場・アクセス
東宝日比谷ビル17F セミナールーム
東京都千代田区有楽町1−2−2 東宝日比谷ビル17F(日比谷シャンテ)
googleマップはこちら
<アクセス>
● 東京メトロ 日比谷線・千代田線/都営地下鉄 三田線
「日比谷」駅 A5出口より 徒歩約2分
● 東京メトロ銀座線・丸ノ内線
「銀座」駅 C1出口より 徒歩約5分
● JR山手線・京浜東北線
「有楽町」駅日比谷口より 徒歩約5分
● 東京メトロ有楽町線
「有楽町」駅より 徒歩約6分