会社を守るための「就業規則と雇用契約書」講座
労務セミナー 東京会場 オンライン受講可 (No.4113)
◎オンライン受講は、開催の翌営業日の同時刻から10日間、見逃し配信をご覧になれます。
◎会場参加の場合、ご来場時に書籍『雇用契約書の作り方・活用法』を進呈します。
講演内容
年100社以上の相談事例を知る専門社労士と元労基署監督官が解説。
運輸支局と労基署の相互通報制度がスタートして以来、過労運転をはじめ社内の労災や社員の健康問題の違反による、車両停止等の行政処分が増加しています。
貴社では会社のルールや指示、報告や確認を、口頭だけで済ましてはいませんか?
万一トラブルが起きたとき会社の主張が認められるには、書式類の整備と正しい運用の必要があります。
本講座では、運送業専門の社労士と元労働基準監督官社労士が、労務相談の実例や陸運支局への通報事例も交えて、「勤務改善指導書」「始末書」等の活用の仕方、トラブルを未然に防ぐ「就業規則」「雇用契約書」の作り方、運用の仕方について解説いたします。
- 運送業特有の労務トラブルをめぐる最新実例。
- 当たり前と思っていた慣行に潜む危険性。
口答で済ませたことによるトラブル。 - 陸運支局との連携で行政処分を受けないために。
注意するポイント。 - 元労働基準監督官から見る、トラブルを未然に防ぐ就業規則の作り方。
- トラブル社員との交渉を円滑にする労務関係書式。
雇用契約書の作り方・活用法〔第3版〕
雇用契約の基礎知識はもちろん、雇用契約の入り口(採用〜入社)から、労働時間や賃金について、 雇用契約の出口(解雇・退職)まで、それぞれのポイントを説明!正社員・契約社員など雇用形態ごとの作り方を徹底解説!
出版:税務経理協会
著者:保険サービスシステムHD株式会社
保険サービスシステム社会保険労務士法人
※オンライン受講はプレゼントの対象外です。

講師紹介

高橋 聡
全国中小企業経友会事業協同組合/保険サービスシステム社会保険労務士法人 社会保険労務士
社会保険労務士/中小企業診断士。三井住友海上経営サポートセンターを経て現職。2,000社を超える運送会社の就業規則・給与規程改定に携わり、残業代問題をはじめとした経営者の労務の悩みに対応。「運送会社経営者を守り、成長をサポートしたい!」がモットー。デジタコ連動型給与システムの設計・構築を進めるため、日々運送会社経営者の相談対応中。トラック協会、運輸事業協同組合、各種団体等講演多数。物流ニッポン、物流weekly連載記事執筆中。
開催概要
開催日時 |
2022年8月24日(水)
16:00〜18:00 (受付 15:30〜) |
---|---|
ご参加資格 | 【運送業】経営者・幹部役員様 限定 |
金額(税込) | 無料ご招待 |
オンライン 受講 |
□開催の翌営業日の同時刻から10日間、見逃し配信をご覧になれます。 □オンライン受講のURLは、開催前日までにメールいたします。 |
会場受講 |
【会場】東宝日比谷ビル17F セミナールーム 【定員】50名 ※先着順につき、満席の場合はご了承ください。 東京都千代田区有楽町1−2−2 東宝日比谷ビル 17F ≫googleマップ 日比谷シャンテの入口(晴海通り側)に向かって左奥が、東宝日比谷ビルの入口となります。日比谷シャンテ内からはお入りになれませんのでご注意ください。 ◎地下鉄「日比谷駅」A4出口 徒歩4分、A11出口 徒歩5分 ※最寄りのA5出口は現在工事中です(2022.6時点) ◎地下鉄「銀座駅」C1出口 徒歩5分 ◎JR「有楽町駅」日比谷口 徒歩7分 |
セミナー番号 | 4113 |
主 催 | 全国中小企業経友会事業協同組合(全国経友会) └教育情報部会:保険サービスシステムHD株式会社 |
備 考 |
◎オンライン受講は、開催の翌営業日の同時刻から10日間、見逃し配信をご覧になれます。
◎会場参加の場合、ご来場時に書籍『雇用契約書の作り方・活用法』を進呈します。