
2025年9月10日(水)
□ 会場受講:東京(日比谷)
□ オンライン(録画)受講:なし
□ 映像会員向け配信:あり
□ 対 象:会計事務所所長・所員様
□ 受講料:10,000円(税込)
講師
都築 巌
氏
税理士都築巌事務所 所長/税理士・行政書士
講演内容
最近の税務調査は、税理士が意外と指導できていないところや不確定概念、事実関係の曖昧なところを指摘するケースが増えています。そこで、これらを全体的に解決していくためにはどうすれば良いのか?
講師自らが実践している「税務調査 立体的対応法」を公開することで、今後の税務調査を優位に乗り切れるように解説していきます。
1 立体的対方法とは
- 気付きから始まる
- 日々の顧問先に対する指導の仕方を見直す
- 税務職員は税法のプロではない、徴税実務のプロである
- 税法理解は当然、一般私法理解は必然
- 税法と一般私法との関係性を熟知する
- 経済取引と契約法の関係
- 巧みな交渉術(話術)
- 同じ非違でも税額が安くなる修正方法の選択
2 実例から学ぶ課税要件と税務調査対応
- 売上の計上時期
- 費用全般の考え方
- 交際費等
- 寄付金
- 役員給与
- 生命保険料(通達絶対主義の悪)
- 経済的利益
- 事業承継と法人税
- 組織再編と法人税
- SNS、NET取引と法人税
3 税法上の不確定概念の考え方と調査対応法
4 租税回避行為
- 意義
- 実例解説
5 重加算税と逋脱(不正)との関係性
※講演内容は変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
講師紹介

都築 巌氏
税理士都築巌事務所 所長/税理士・行政書士
昭和54年、立命館大学法学部卒業後、大阪国税局及び管内各税務署に勤務。間接税、法人税、消費税等の調査及び審理事務に従事。
平成13年、大阪国税不服審判所勤務を最後に退職。同年、税理士登録。京都府宇治市にて税理士事務所開設。
現在、租税訴訟学会理事、租税訴訟学会近畿支部幹事、日本税法学会会員、税理士会関係各団体主催研修講師、公認会計士協会近畿実務補習所講師、生保・証券会社主催セミナー講師として活躍。
開催概要
開催日
(収録日)
開催日
収録日
|
2025年9月10日(水)
14:00〜17:10 (受付 13:30〜) ⇒別日程あり |
---|---|
ご参加資格 | 会計事務所所長・所員様 |
金額(税込) | 10,000円(税込) |
セミナー番号 | 4869 |
会場受講 |
【会場】東宝日比谷ビル17F セミナールーム 【定員】40名 ※先着順につき、満席の場合はご了承ください。 東京都千代田区有楽町1−2−2 東宝日比谷ビル 17F ≫googleマップ 日比谷シャンテの入口(晴海通り側)に向かって左奥が、東宝日比谷ビルの入口となります。日比谷シャンテ内からはお入りになれませんのでご注意ください。 ◎地下鉄「日比谷駅」A4出口 徒歩4分、A11出口 徒歩5分 ※最寄りのA5出口は現在工事中です(2022.6時点) ◎地下鉄「銀座駅」C1出口 徒歩5分 ◎JR「有楽町駅」日比谷口 徒歩7分 |
オンライン (録画)受講 |
なし |
映像会員向け 配信 |
あり |
主 催 | 全国経友会(全国中小企業経友会事業協同組合) |
備 考 |
※ご参加資格の属性以外の方や、講座の内容に競合すると考えられるサービスを提供する立場の方、その他、主催者が不適切であると判断した場合、受講をお断りさせていただく場合があります。あらかじめご了承ください。